まとめ:学んだポイントを整理しよう

Colab環境からHello, World!までを復習しよう

ここまで学んできたポイントを振り返りつつ、Google Colabを使って「Hello, World!」を出力するまでの流れを整理します。これにより、次の学習ステップに向けた基盤を固めましょう。

Google Colabとは?

Google Colabは、ブラウザ上でPythonを実行できるサービスです。以下のような特徴があります。

  • インストール不要:WebブラウザさえあればPythonコードの実行が可能
  • Pythonのバージョンやライブラリをあまり意識せずに使えるため、学習コストが低い
  • GPU/TPUといった高度なハードウェアを無料で利用可能(一定条件下)

Colabでの環境準備

  1. Googleアカウントでログインした状態で、Google Colabへアクセスします。
  2. 新しいノートブック」を作成します。
  3. ノートブックが開いたら、コードセルと呼ばれるブロックにコードを書き込み、実行できます。

この段階で、ローカルPCへのインストールや仮想環境構築を行わなくてもPythonコードを試せます。初心者にとってハードルが低い環境と言えるでしょう。

Hello, World!を出力する

実際にコードセルを使って、定番の「Hello, World!」を出力してみましょう。


print("Hello, World!")

上記のコードを入力し、再生ボタン(またはShift + Enter)で実行すると、下にHello, World!と表示されれば成功です。

ポイントのまとめ

  • ColabはブラウザさえあればOK:Pythonのセットアップが不要なので初心者に最適
  • ローカルとの違い:ファイルのアップロードやノートブックの保存先(Googleドライブ等)が変わる点に注意
  • 最初の一歩:「Hello, World!」でしっかり出力できるところまで確認する

これらを押さえておくことで、今後学ぶ制御構文やデータ型などの基礎文法をスムーズに実践できます。

次のステップに向けて

環境構築が完了し、Pythonコードを実行するまでの流れを掴めたら、次は基礎文法や制御構文に進んでいきましょう。コレクション型や関数、そしてより実践的なプロジェクトに取り組むことで、Pythonの理解を深められます。

引き続き、少しずつ学びの幅を広げていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です